利用開始・申請方法
申請の際には、以下の(1)~(3)を確認の上で申請してください。
(1)MACアドレス(機器の固有情報)を調べる
申請時には必ずMACアドレスが必要です。
【MACアドレスの取得方法(Windowsの場合)】
- スタートメニュー から 「 Windows システムツール 」 → 「 コマンドプロンプト 」の順にクリックします。
- 「コマンドプロンプト」 画面が表示されたら「 getmac –v 」と入力し「Enter」を押します。
- 接続名:イーサネット の行にある 「物理アドレス」 を確認します。
- 物理アドレスが「MACアドレス」にあたりますので、記載されている12文字の英数字 (0~9、A~F) を「固定グローバルIPアドレス利用申請書」の有線LANのMACアドレス欄に記入し、システム企画推進課まで申請してください。

※上図はWindows10の例
【MACアドレスの取得方法(Mac の場合)】
- Dockの「システム環境設定」→「ネットワーク」→「詳細」→「USB Ethernet」→「ハードウェア」の順にクリックします。
- 「ハードウェア」画面に表示されている「MACアドレス」に記載されている12文字の英数字を「 固定グローバルIPアドレス利用申請書 」の有線LANのMACアドレス欄に記入し、システム企画推進課まで申請してください。

※上記「USB Ethernet」の部分は、「Thunderbolt Ethernet」と表示される場合があります。
MACアドレスがわからない、パソコンが条件を満たしているか不明な場合は、お使いになりたいパソコン本体を持って、システム企画推進課までお越しください。デスクトップパソコンなどで移動が難しい場合は研究室まで伺います。ご連絡ください。
(2)固定グローバルIPアドレスの利用申請をする
利用希望者は「各種申請書」ページ内にある「固定グローバルIPアドレス利用申請書」より申請してください。
※入力フォーム画面下方の【注意事項】をよく読みご理解いただいたうえで、必要事項をご入力ください。
(3)申請受理後、審査を行い問題がなければ、7営業日以内に設定を行います
申請理由の内容審査後に設定を行うため余裕をもって申請してください。
作業完了後、ご利用いただく固定グローバルIPアドレスなどのネットワーク設定情報を申請者のガルーンメール宛にお知らせ致します。