追手門学院大学 システム企画推進課

利用開始・申請方法

申請の際には、以下の(1)~(4)を確認の上で申請してください。

(1)有線LAN利用するパソコンが条件を満たしているか確認する

有線LAN利用の条件

備考

有線LAN機能を保有している

パソコンであること

【有線LAN規格】 ・100BASE-TX もしくは 1000BASE-TX

パソコンのOS が右記の

いずれかであること

Windows 10 / 11

・macOS

・Linux 等

アンチウイルスソフトが

インストールされていること

Trend Micro Apex One、ノートン、 マカフィー ウイルススキャン、ウイルスセキュリティ、 AVG Anti-Virus 、avast! など

(2)MACアドレス(パソコン固有の情報)を調べる

本学の有線LANのシステムでは、MACアドレス(Media Access Control address)をシステムに登録し、登録と適合する端末のみネットワークに接続できる仕組みになっています。 そのため、申請時には必ずMACアドレスが必要です。

【MACアドレスの取得方法(Windowsの場合)】
  1. スタートメニュー から 「 Windows システムツール 」 → 「 コマンドプロンプト 」の順にクリックします。
  2. 「コマンドプロンプト」 画面が表示されたら「 getmac –v 」と入力し「Enter」を押します。
  3. 接続名:イーサネット の行にある 「物理アドレス」 を確認します。
  4. 物理アドレスが「MACアドレス」にあたりますので、記載されている12文字の英数字 (0~9、A~F) を「持込パソコンネットワーク接続申請書」の有線LANのMACアドレス欄に記入し、システム企画推進課まで申請してください。

※上図はWindows10の例

【MACアドレスの取得方法(Mac の場合)】
  1. Dockの「システム環境設定」→「ネットワーク」→「詳細」→「USB Ethernet」→「ハードウェア」の順にクリックします。
  2. 「ハードウェア」画面に表示されている「MACアドレス」に記載されている12文字の英数字を「 持込パソコンネットワーク接続申請書 」の有線LANのMACアドレス欄に記入し、システム企画推進課まで申請してください。

※上記「USB Ethernet」の部分は、「Thunderbolt Ethernet」と表示される場合があります。

MACアドレスがわからない、パソコンが条件を満たしているか不明な場合は、お使いになりたいパソコン本体を持って、システム企画推進課までお越しください。デスクトップパソコンなどで移動が難しい場合は研究室まで伺います。ご連絡ください。

(3)ネットワーク接続申請書より申請する

利用希望者は「各種申請書」ページ内にある「ネットワーク接続申請書」より申請してください。

(4)有線LANケーブルを接続し、学内ネットワークに接続する

申請受理後、設定作業を行います。

作業完了後、申請者にメールで作業完了連絡をしますので、持込パソコンのLANコネクタに有線LANケーブルを接続してご利用ください(お急ぎの場合はシステム企画推進課までご相談ください)。


※LANケーブルは先生ご自身でご用意ください。また、標準的な研究室の有線LANコネクタは1回線のみとなりますので複数の持込パソコンを有線LANで利用するには有線LAN用のハブが必要です。

追手門学院大学 システム企画推進課

↑