沿革
追手門学院 システム企画推進課の歩み
| 1966年 | 追手門学院大学 開学 |
| 1967年6月 | 電子計算機導入計画委員会設置 |
| 1968年4月 | 電子計算機導入計画委員会を発展解消し、電子計算機運営委員会に改組 |
| 1968年10月 | 日本電気の多目的科学技術計算用コンピュータ「NEAC-3100」を導入 |
| 1968年11月 | 計算センター設置 |
| 1969年4月 | 計算センター開所式 |
| 1976年 | IBMの卓上型コンピュータ「IBM5100」を導入 |
| 1981年10月 |
研究および教育と事務の統合を図るため、情報処理システムのリプレイスを実施 あわせて日本電気の協力のもと、願書処理、入試統計等を行う入試事務システムを開発 |
| 1982年1月 | 入試事務システム稼動開始 |
| 1984年3月 | 4号館竣工、AV教室設置 |
| 1985年4月 | 設備の老朽化に伴い、4号館に新LL教室を設置 |
| 視聴覚教育センター設置 | |
| 1986年10月 | パーソナルコンピュータ導入 |
|
経済学部が中心となって開発した講義支援システム (CATシステム)稼動開始 |
|
| 1987年以降 | NOS-Catシステム運用開始 |
| 統合運用システム運用開始 | |
| 1992年9月 | 学内ネットワークシステム「Ocean HARUKA」運用開始 |
| 1995年4月 | 計算センターと視聴覚教育センターを統合し、総合情報教育センター設置 |
| 1996年4月 |
大学創立30周年記念事業の一つとして、情報教育の拠点となる 5号館を建設 |
| 1998年8月 | 5号館建設以前から使用していた情報処理設備のリプレイスを実施 |
| 1999年3月 | システムリプレイス実施 |
| 2002年8月 |
システムリプレイス実施 Active!mail導入 学習支援システム「学びの泉」運用開始 |
| 2004年8月 | 視聴覚機器のリプレイスを実施 |
| 2006年 |
学院創立120周年記念事業の一環として、555人教室を有する6号館を建設 PCをはじめ、マルチスクリーン、講義収録システム等の情報・視聴覚設備を設置 |
| 2006年8月 | VPN(Virtual Private Network)システムを導入。学外から学習支援システム「学びの泉」へのアクセスが可能に |
| 携帯電話を利用した授業支援システム「C-Learning」を導入 | |
| 2007年8月 | 5号館6階のLL教室をCALL教室に改修 |
| 2008年4月 | 学院情報システム「GAKUEN」稼動開始 |
| 教務事務システム「UNIVERSAL PASSPORT EX」稼動開始 | |
| 学習支援システム「学びの泉」サービス終了 | |
| 2008年8月 |
教育・研究系情報システムのリプレイスを実施 無線LANサービス提供開始 基幹OSをWindows Vistaに刷新 |
| 2011年9月 | テレビ番組録画サービス運用開始 |
| 2013年4月 | 総合情報教育センターの名称を総合情報センターに変更 |
| 2014年8月 |
教育・研究系情報システムのリプレイスを実施 LMS(Learning Management System、学修支援システム)「WebClass」の導入 基幹OSをWindows 8.1に刷新 |
| 2014年9月 | クラウドサービス「Office365」導入 |
| 2015年1月 | 事務系情報システムのリプレイスを実施 |
| 2015年4月 | LMS「WebClass」本格稼動開始 |
| 2015年8月 | 事務系無線LANサービス開始 |
| 2015年9月 | 2号館および3号館の一部教室に視聴覚設備を導入 |
| 2016年4月 | 事務職員向け電子決裁システム「コラボフロー」導入 |
| 事務職員向け勤怠管理システム導入 | |
| 2016年5月 | Microsoft教育機関向け総合契約を追手門学院全体へ拡大 |
| 2016年9月 | 併設校事務室との事務系ネットワーク接続開始 |
| 2016年10月 | ネットワークセキュリティ監視(SOC)サービス利用開始 |
| 2017年1月 | 事務系メールセキュリティ強化実施(添付メール自動暗号化) |
| アサーティブプログラム「アサーティブアプリ」導入 | |
| 2017年3月 | アサーティブプログラム「MANABOSSドリル」導入 |
| 情報セキュリティ関連規程策定 | |
| 2017年4月 | 電子決裁システム「コラボフロー」を教員へ拡大 |
| クラウド基盤「ユーティリティクラウド」導入 | |
| 教職員グループウェアのクラウド移行実施 | |
| 2017年6月 | ライティングセンター予約システム導入 |
| 2017年9月 | 事務系ネットワーク接続解除(大阪梅田サテライト) |
| 2017年12月 | 「UNIVERSAL PASSPORT EX」において保護者ポータル導入 |
| 2018年3月 | ネットワークセキュリティ監視(SOC)サービス利用終了 |
| 大学ホームページサーバのクラウド移行実施 | |
| 追手門学院情報セキュリティガイド発行 | |
| 2018年4月 | キャリア・アクションコモンズ予約システム導入 |
| 2018年8月 | 研究業績システムのクラウド移行実施 |
| 2018年12月 | 教職員グループウェアを学院全体へ拡大 |
| 2019年4月 | 総持寺キャンパス開設 情報メディア課窓口を新設 |
| 追手門学院大学BYOD利用開始 | |
| 総持寺キャンパス新システム導入 | |
| 施設・備品予約システム、貸出用PCロッカー導入 | |
| クラウドストレージ Dropbox導入 | |
| アプリケーション仮想化システム Harukaアプリ導入 | |
| 授業支援ボックス導入 | |
| 2019年8月 | Web会議システム(V-CUBE、Webex)導入 |
| 総持寺キャンパス食堂棟無線LAN導入 | |
| 2019年9月 | 教務システム CAMPUSSQUARE導入 |
| 証明書発行機リプレイス | |
| 2019年11月 | 合同学園祭にてロボットプログラミング体験を中高と合同実施 |
| 2019年12月 | 情報メディア課Webサイトリニューアル |
| 2020年1月 | 事務端末のWindows7からWindows10への切替 |
| 2020年2月 | 安威キャンパスパソコン自習室移転、パソコン学習室閉鎖 |
| WebClassクラウド移行 | |
| 2020年3月 | 安威キャンパス教室無線LAN移設・増強 |
| 安威キャンパス研究棟・中央棟無線LANリプレイス | |
| 安威キャンパスインターネット回線増強 | |
| 動画配信システムMediasite導入 | |
|
安威~総持寺間の遠隔講義システム導入 (安威:5101, 5302, 5303, 5304教室、総持寺:A331, A341, A361, A141教室) |
|
| 2020年4月 | リモートアクセスツールRemoteView導入 |
| 2020年5月 | Web会議システムZoom導入 |
| 2020年9月 | 安威キャンパスに貸出用PCロッカー導入 |
| 2020年10月 | 図書館・情報メディア部の名称を図書・情報メディア部に変更 |
| 組織変更により、図書・情報メディア部が法人事務局の所属へと変更 | |
| 安威キャンパス体育館および学生会館に有線LAN敷設 | |
| 2020年11月 | 大容量転送サービスのリプレイスを実施 |
| 2020年12月 | 電子決裁システム・勤怠管理システムのクラウド移行 |
| チャットボット導入 | |
| 事務系ファイルサーバのクラウド完全移行 | |
| 2021年3月 | 収録ソフトウェア Mediasite Desktop Recorder(MDR)導入 |
|
安威キャンパスを中心としたシステムリプレイスを実施 オンプレミスサーバ基盤をクラウドサーバシステム基盤にリプレイス ネットワーク機器、教室端末、オンデマンドプリンタ、無線LANシステムのリプレイス インターネット接続回線の増強 |
|
| 2021年5月 | 安威キャンパスにゲスト用無線LAN(otemon-wifi)の提供開始 |
| 2021年8月 | 事務職員向けMicrosoft365アカウントの提供開始 |
| 2021年9月 | 学術認証フェデレーション「学認(GakuNin)」参加 |
| 2021年10月 | LMS「KnowledgeDeliver」の試行運用開始 |
| Hylable(AI-発言・貢献度可視化ツール)の試行運用開始 | |
| 2021年12月 | 一部事務端末のリプレイスを実施 |
| 2022年2月 | 追手門学院CSIRT設立 |
| 2022年4月 | LMS「KnowledgeDeliver」の本格運用開始 |
| Hylable(AI-発言・貢献度可視化ツール)の本格運用開始 | |
| 2022年9月 | 事務職員向けにDropboxを導入 |
| 2022年11月 | 事務端末のリプレイスを実施 |
| 2023年1月 | 教務システム CAMPUSSQUAREのバージョンアップを実施 |
| 2023年9月 | OIDAIアプリリリース |
| 2024年3月 | OIDAIアプリ卒業生モードリリース |
| OTEMON INSIGHTリリース | |
| 2024年4月 | Canvasの先行利用開始 |
| 2024年9月 | OIDAIアプリ入学前準備モードリリース |
| 総持寺キャンパスネットワーク機器のリプレイスを実施 | |
| 2024年10月 | eduroam参画 |
| 2025年3月 |
WebClass/Zoom/Webex/大学向けDropboxの提供終了 |
|
アカデミックベースのネットワーク環境整備 |
|
| 2025年4月 |
CanvasLMSの全学利用開始 |
|
GoogleWorkspaceの全学利用開始 |
|
|
生成AIサービスGeminiの教職員利用開始 |
|
| OIDAIプリンタ(総持寺)の利用開始 | |
| 2025年8月 | 理工学部利用のため、安威キャンパス1号館のネットワーク環境整備 |
| 2025年9月 | 生成AIサービスNotebookLMの教職員利用開始 |
| 2025年10月 | OIDAIプリンタ(安威)の利用開始 |